HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPのわたしがやめたいこと3つ(経験談。対処法もあるよ!)

なんでこんなに疲れやすいんだろう。
人と話しただけなのに、ぐったりしてしまう。
小さな一言を何度も思い出して、自分を責めてしまう。
もしかしてわたし、おかしいのかな?
そう思っていた時期が、わたしにもありました。

えりこ

まあ、今でも「おかしくない?」と言われたりいぶかられる事はちょいちょいありますが、気にならなくなりました。

ある日、「HSP(とても敏感な人)」という言葉に出会い、
「これ、全部わたしのことだ…!」と、心が少し軽くなったのを覚えています。
HSPであるわたしが、日々の暮らしで「もうやめたい」と思ったことがいくつかあります。
今日はその中から、特にやめてよかったと思える3つのことをお話しします。

この記事を見ると、以下の3点が分かります。

  1. HSP特有の「しんどさ」の原因
  2. HSPの人が“やめてもいいこと”に気づける
  3. 「ラクになるための第一歩」がわかる

当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPのわたしがやめたいこと3点

HSPのわたしがやめたいことは、以下の3点です。

  1. 目の前の人に翻弄される事
  2. いつまでも過去に引きずられる事
  3. 人を見てすぐに「こんな人なのかな」と穿った見方をする事

実は、現在でも感じやすい思いばかり。
現在進行形で克服中です。以下、実体験を交えながら説明いたします。

目の前に人に翻弄される事

わたしは、どうしても目の前の人や同じ空間にいる人が気になって気になって仕方がありません。
気にしなければ良い、わたしの人生に関係ない、などと分かっていても、どうしても気になってしまいます。
その人が良い人ならまだしも、挨拶しない人や態度が悪い人などだと、もうその時間中ずっとその人を追いかけています。楽しい事や癒しを思い浮かべてもダメです。
本当になんとかしたいです。

えりこ

わたしが離職を何度もしているのは、ぶっちゃけ半分はこの人に翻弄されている性格のせいです。
仕事内容自体は悪くないのですが、人の好き嫌いが本当に激しく、そんな自分にゲンナリしているのは一度や二度ではありません。

いつまでも過去に引きずられる事

わたしは子どもの頃の、特に悔しかった事や悲しかった事などを今でも蒸し返しては落ち込んでいます。
また、最近でも嫌な思い出が急にぶり返して頭がショートする事もあります。
最近は、「あっ!嫌な事を思い出してる。楽しい事や仲間たちを思い出さなきゃ!」とサッと気持ちの切り替えができています。とはいえ、いつまでも昔の事でイライラするのは本当になんとかしたいところです。

えりこ

特に、学生時代での嫌な思い出は夢にも出てくる事があります。
本当にゲンナリします。
積極的な気持ちの切り替えが必要!!

人を見てすぐに「こんな人なのかな」と穿った見方をする事

わたしは、なんと目の前の人やその辺の人に対して、「この人もどうせ腹の中では自分のことしか考えてなさそうだな」「わたしに合わない人かもしれない」などと決めつける事がちょくちょくあります。
実際に関わったら全然そうでなく、むしろ誠実な方々もたくさんいます。
なんと失礼な人間なのでしょうか・・・。もちろん言わないようにしていますが、一瞬でもそんなふうに考えてしまう自分に嫌気がさします。

えりこ

しかも、息を吸うように自然に人を品定めするので対策の取りようがありません。
失礼極まりないのでいい加減やめたいのですが、いろいろ対策を取っても病む気配がありません^^;

HSPの症状で悩み、自己嫌悪になりがちなあなたへ。
精神科医TOMY様の「1秒シリーズ」を紹介。
自分の嫌なところばかりが目に映ってしんどくなる時はありませんか?
嫌な所は克服しつつ、それでもそんな自分を認めて楽になりたい!そんなあなたにおすすめです。

この本を見ると・・・自己否定をやめられる自分になります。
「こんな考え方もあっていいんだ」と思えるようになり、発想の転換ができます。

この本は、1ページ完結型なので、1時間程度で全ページ読み終えられます。

実生活で活かせる事は、気持ちの切り替えがうまくなる事・他人軸ではなく自分軸を大切にできる。
→余裕を持った穏やかな生活が営めます。

以下の記事もご覧くださいませ!
不安が消えた!精神科医TOMYさんの「1秒で不安が吹き飛ぶ言葉」レビュー

\発想の転換で前向きな口癖を言葉にしてみて♪/

対処法・意識していること

対処法や、意識している事は以下の3点です。

  1. 積極的に気持ちの切り替えをしている
  2. ジャーナリングを行い、気持ちの変化をメモしている
  3. 必要以上に人を意識しないようにしている

では、順番に見ていきましょう。

積極的に気持ちの切り替えをしている

息を吸うように悪い癖が出てくる。となったら、正気を取り戻す為にも、また楽しい気持ちで日々を過ごす為にも、やはり趣味や散歩などがわたしにとってマストです。
わたしは、たくさんの趣味があります。すぐ心を奪われ、そして継続している趣味ばかり。この時は、わたしも自分を好きになれます。笑

上記のようにお勧めする趣味や、反対にやめた方が良い趣味を紹介しております。
詳しくはこちらもご覧くださいませ!
HSPにおすすめの趣味を紹介!

「いやいや、わたしは何も得意な事や好きな事なんて無いよ・・・」とお悩みのあなたへ。以下のムック本をぜひ読んでみてくださいませ。
自分に合う趣味が見つかるかもしれませんよ!

この本を見ると・・・クルマ、キャンプ、天体観測、カメラ、料理など50の大人向け趣味が紹介されており、自分でも楽しめる可能性が広がります。

この本は、1時間程度でざっくり全体把握、興味あるジャンルだけ読むのもOK

実生活で活かせる事は・・・ストレス解消・リフレッシュ手段が増えます。
また、趣味を通じた出会いや、家族・友人との共有体験にも役立ちます。

\趣味があなたの心の支えになる♪/

 


ジャーナリングを行い、気持ちの変化をメモしている

わたしは、毎日ジャーナリングをしています。
ジャーナリングとは、自分の気持ちを徹底的にノートに書き上げるやり方。
同じテーマや書く量などはあまり気にしていません。
ジャーナリングは、いわゆる決まりがあるそうですが、わたしは決まりを気にせずとにかく書きたいように書いています。

必要以上に人を意識しないようにしている

趣味を味方にし、ジャーナリングで日頃の気持ちの変化をメモしたら、あとはもうこれしかありません。笑
今、わたしの人生最大の課題。それだけに、時々は成功する事もありますが、大抵は失敗します。笑
なんたって気持ちの切り替えに時間がかかるから。けれど、わたしには大切な人や大切にしているものがある。ということは忘れずに意識し続けています。

えりこ

人を意識すると、途端にわたしの悪い癖が出てきてしまいます。
ということは、人を意識しなければ良いだけの事です。
ところが、労働中はそんなわけにいきません。だから、永遠の課題となっています。頑張る!!

まとめ

HSPのわたしがやめたいことは、以下の3点です。

  1. 目の前の人に翻弄される事
  2. いつまでも過去に引きずられる事
  3. 人を見てすぐに「こんな人なのかな」と穿った見方をする事

対処法や、意識している事は以下の3点です。

  1. 積極的に気持ちの切り替えをしている
  2. ジャーナリングを行い、気持ちの変化をメモしている
  3. 必要以上に人を意識しないようにしている

HSPの気質をもって生きていると、日常のちょっとしたことが心に刺さってしまったり、すぐにエネルギー切れになってしまったりします。
しかし、誰にでも苦手があり、そしてそれ以上に得意や好きを大事にできます
「頑張らなきゃ」ではなく「もうやめてもいいんだ」と思えるだけで、ほんの少し、呼吸がしやすくなりました。
わたしがやめたいと思ったことは、きっと同じように悩んでいる誰かにも当てはまるかもしれません。
この小さな気づきが、あなたの心を少しでも軽くできますように。

わたしは、考えすぎた時に、咄嗟にとある言葉やフレーズを呟く事で、だいぶ落ち着いていられるようになりました。
それは、精神科医TOMY様。この方はX(旧Twitter)をされています。
わたしはこの方のポストが大好き。
今回は、とあるポストを紹介します。

何かを頑張っていない人なんかいないのよ。
生きてるだけで頑張っている。
だから、いつも自分に感謝していいの。

辛い時期が続いても、辛い人生になるわけじゃない。
幸せな時期が来れば、「ああ幸せな人生だなあ」と一瞬で思えるようになるのよ。
だから大丈夫。

自分の嫌なところばかりが目に映ってしんどくなる時はありませんか?
嫌な所は克服しつつ、それでもそんな自分を認めて楽になりたい!そんなあなたにおすすめです。

この本を見ると・・・自己否定をやめられる自分になります。
「こんな考え方もあっていいんだ」と思えるようになり、発想の転換ができます。

この本は、1ページ完結型なので、1時間程度で全ページ読み終えられます。

実生活で活かせる事は、気持ちの切り替えがうまくなる事・他人軸ではなく自分軸を大切にできる。
→余裕を持った穏やかな生活が営めます。

以下の記事もご覧くださいませ!
不安が消えた!精神科医TOMYさんの「1秒で不安が吹き飛ぶ言葉」レビュー

\発想の転換で前向きな口癖を言葉にしてみて♪/

この本の他にも、たくさんの書籍や講座を紹介しております。
こちらもご覧くださいませ!

HSPで苦しくなったら・・・おすすめの書籍や講座を紹介!HSPって何?どういうこと? これって自分が悪いのかな?など、わからない事が多いですよね。 そんな方に、今日はわたしが実際に読んだ本を紹介したり、 おすすめの講座を紹介したりします。 ご自分にあった方法でHSPやこころの勉強をしてみましょう!...

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。