皆様は、LINEを日常的に使っている方が多いですよね。
繊細なHSPが、実はちょっと苦手意識を感じがちなLINE。
かくいうわたしも、LINEは苦手意識があります。
送られた内容ひとつでクヨクヨしたり、時間がかかってとにかく気を遣ってしまいますよね。
もう、LINEを使いたくない・・・と思う一方で、LINEでしか連絡先を知らない人もたくさんいます。
今回は、その理由を深掘りしつつ、「わかる!」と思える共感ポイントと、少しでもLINE疲れを和らげるためのヒントをシェアします。
この記事を見ると、以下のことがわかります。
- LINEが苦手な事は当たり前である事
- LINEが苦手な時にどのように向き合うべきか
- LINEで疲れたらどうしていくか
当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPのわたしがLINEが苦手な理由
HSPのわたしがLINEが苦手な理由は、以下の3点です。
- 声や表情が分からず、文章ひとつで怒ってるのかどうか深読みしてしまう為
- 相手からコメントが来た時にどのように返信すべきか迷う為
- 突然コメントが来る事が多く、自分のペースを乱される為
では、順番に見ていきましょう。
声や表情が分からず、文章ひとつで怒ってるのかどうか深読みしてしまう為
LINEは、感情が無く文章や言葉が全てですよね。
その為、事実を伝える場合にはLINEが有効です。
ただ、声や表情が分からず、文章一つで怒ってるのか否か全く読めず、返答に時間がかかってしまいます。
他にも、返信が遅れたり、未読や既読のまま放置されたりすると、「何か不快な思いをさせてしまったのか」「嫌われているのではないか」などと、ネガティブな方向に想像力が働きやすく、不安や罪悪感を感じてしまいます。
わたしは、現在LINEにおいては親しい友人のみ友達登録しています。
その友人とのLINEでさえめちゃくちゃ深読みしてしまいます。
相手からコメントが来た時にどのように返信すべきか迷う為
相手からしたら何でもないコメントだったとしても、自分の言葉が相手にどのように受け取られるかを非常に気にかけます。「誤解を与えないだろうか」「不快な思いをさせてしまわないだろうか」と考えすぎて、なかなか返信を作成できなかったり、送信するまでに時間がかかったりすることがあります。
友人さえも返答に時間がかかってしまいます。
しかも、考えてLINEを送った挙句、誤字や脱字に気づいて修正を送る始末です。
突然コメントが来る事が多く、自分のペースを乱される為
頻繁なLINEの通知は、HSPさんにとって集中力や思考の流れを遮断する要因となります。
自分のペースで物事を進めたいHSPにとって、予期せぬタイミングでの通知はストレスにつながります。
相手に失礼のないよう、かつ自分の気持ちを正確に伝えようとする事で時間がかかります。
そのあまり、文章作成に時間がかかり、LINEのやり取り自体が億劫になってしまうことがあります。
LINEって、送信も返信も嫌ですよね。
そんな時は、この方のお言葉で気分転換していきましょう。
精神科医TOMY様の「1秒シリーズ」をお勧めします!
SNSとどう向き合っていけばいいのかな?こう考えるのってわたしだけ?
など、不安になる事が多いですよね。
SNSでも礼儀を忘れず、しかし振り回されず堂々と生活したい!!
そんなあなたにおすすめです。
この本を見ると・・・自己否定をやめられる自分になります。
「こんな考え方もあっていいんだ」と思えるようになり、発想の転換ができます。
この本は、1ページ完結型なので、1時間程度で全ページ読み終えられます。
実生活で活かせる事は、気持ちの切り替えがうまくなる事・他人軸ではなく自分軸を大切にできる。
→余裕を持った穏やかな生活が営めます。
詳細は以下の記事もご覧くださいませ。
本当に1秒で悩みが吹き飛んだ!!精神科医TOMYさんの「1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉」感想
\LINEが苦手は当たり前!!/

HSPのわたしがLINEとどのように向き合っているか
HSPのわたしがLINEと向き合う時は、以下の3点を意識しています。
- 定期的に友達やグループを見直し、必要に応じてブロックや退会をしている
- LINEアプリとスマホの両方の通知機能をカスタマイズしている
- 内容によっては、返信を翌日以降に繰り下げている
では、順番に見ていきましょう。
定期的に友達やグループを見直し、必要に応じてブロックや退会をしている
そもそも、LINEをする時間を減らせれば、タイミングを乱される事が無く問題は解決します。
定期的に友達を整理整頓することをお勧めします。
わたしの目安としては、1年連絡が無い友達やグループは、退会やブロックをしています。
最近も友達の整理をしました。
そもそもLINE交換すらしなければ良いだけの話なんですよね・・・笑
今、友達は30数人しかいません。けれど、もっと減らしたい!!
LINEアプリとスマホの両方の通知機能をカスタマイズしている
わたしは、LINEアプリとスマホの両方の通知機能を定期的に見直しています。
例えば、グループLINEや友達によっては非通知設定にしたり、ミュート設定にしたりしています。

退会しようか迷っている時は、一度ミュート設定にして1年様子を見ています。
それで、一年その通知を開いていなければ退会しています。
わたしは、これで5件のグループと30人の友達をブロック・退会しました。
内容によっては、返信を翌日以降に繰り下げている
基本的には返信を早めていますが、内容によっては返信を翌日以降に繰り下げています。
現在は滅多に無く、スムーズに返信できるような内容ばかりです。
ただ時々予定が合っているか変更できるか分からない時があり、そんな時は返信を翌日にする事があります。
翌日でもOKな状況
- 雑談や他愛も無い会話
「今日は寒いね〜」などの軽いやりとり
→緊急性が無い為、遅れても気にされにくいです。 - 返信不要な内容や一方的な報告
「明日旅行行ってくるね〜」などの近況報告
→既読スルーでも自然なケース。どうしても気になる場合はスタンプの返事でも良いかな? - 深夜や早朝に届いたメッセージ
→常識的に「今すぐ返す必要は無い」とされる時間帯
昔、あまり仲良く無い人から「今度会いたい」と連絡が来た事があります。
結果スルーしましたが、あまり早めに返信してOKを出してしまうと後々後悔する事があります。気をつけましょう!!
LINEで疲れたら何をしているか
LINEで疲れたら、以下の3点を実行しています。
- その日はLINEを一切開かない
- 気分転換を行なっている
- 場所を移動して違う事をする
では、順番に見ていきましょう。
その日はLINEを一切開かない
LINEは、数回会話を繰り広げるだけでもかなり疲労感を伴います。
会話を一通り終えたら、その日は一切LINEを開きません。
また、自分からの連絡も数日間は控えるようにしています。いわゆるデジタルデトックスです。
わたしは、LINEはもっぱら連絡手段しか使っておらず、動画やニュースは一切使っていません。
やはりノイズを感じてストレスになりやすいからです。
動画はYOUTUBEを見るし、ニュースはそもそもあまり見ないようにしています。
気分転換を行なっている
わたしは、好きなものがたくさんあります。
好きなものがたくさんあると、ストレスを感じた時に咄嗟に自分自身のメンタルを守ってくれます。
わたしの場合は、ニュース番組を見た時に特に気分転換を行っています。
事故や自然などの辛いニュースに深く感情移入してしまい、精神的に大きな負担になる事もあります。
そんな時は、以下の趣味に没頭する事で自分のメンタルを保つようにしています。

HSPは、趣味を持った方が自分を守れたり、落ち着く時間を確保できます。
おすすめの趣味ややめた方が良い趣味を解説しています。
ポイントは、お金がかかるか否か、依存度が高いか否かです。
詳しくはこちらもご覧くださいませ!
「いやいや、わたしは何も得意な事や好きな事なんて無いよ・・・」とお悩みのあなたへ。以下のムック本をぜひ読んでみてくださいませ。
自分に合う趣味が見つかるかもしれませんよ!
この本を見ると・・・クルマ、キャンプ、天体観測、カメラ、料理など50の大人向け趣味が紹介されており、自分でも楽しめる可能性が広がります。
この本は、1時間程度でざっくり全体把握、興味あるジャンルだけ読むのもOK!
実生活で活かせる事は・・・ストレス解消・リフレッシュ手段が増えます。
また、趣味を通じた出会いや、家族・友人との共有体験にも役立ちます。
\趣味があなたの心の支えになる♪/
場所を移動して違う事をする
場所を移動し、外に出たり違う店に入ったり、何なら帰宅したりなど違う行動を行っています。
そこで違う事をしたり趣味に没頭したりしていると気分転換になります。
心や体を休ませる事も積極的にやります。
わたしの場合は、スマホを見ず、目を閉じて寝たり休んだりしています。
それだけでも気持ちが安らいでパニックを抑えられます。
LINEで嫌な気持ちになったら・・・気分転換や場所の移動・LINEを開かない。
そしてこの本を読んで血肉にする!!笑
本の名前は・・・精神科医TOMY様の「1秒シリーズ」。
クヨクヨしたり、悲しくなったりぐったりしたりとダメージが大きいあなたにおすすめです。
読むと、心が穏やかになり、ストレスから解放されてマイペースを大事に出来ます。
この本を見ると・・・自己否定をやめられる自分になります。
「こんな考え方もあっていいんだ」と思えるようになり、発想の転換ができます。
この本は、1ページ完結型なので、1時間程度で全ページ読み終えられます。
実生活で活かせる事は、気持ちの切り替えがうまくなる事・他人軸ではなく自分軸を大切にできる。
→余裕を持った穏やかな生活が営めます。
詳細は以下の記事もご覧くださいませ。
本当に1秒で悩みが吹き飛んだ!!精神科医TOMYさんの「1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉」感想
\気分転換のお供になります♪/

まとめ
HSPのわたしがLINEが苦手な理由は、以下の3点です。
- 声や表情が分からず、文章ひとつで怒ってるのかどうか深読みしてしまう為
- 相手からコメントが来た時にどのように返信すべきか迷う為
- 突然コメントが来る事が多く、自分のペースを乱される為
HSPのわたしがLINEと向き合う時は、以下の3点を意識しています。
- 定期的に友達やグループを見直し、必要に応じてブロックや退会をしている
- LINEアプリとスマホの両方の通知機能をカスタマイズしている
- 内容によっては、返信を翌日以降に繰り下げている
LINEで疲れたら、以下の3点を実行しています。
- その日はLINEを一切開かない
- 気分転換を行なっている
- 場所を移動して違う事をする
さて、LINEが苦手だからといって自分を責めないでくださいね。
LINEが苦手な事は当たり前の事です。
なんたってあの小さな画面の中で、いつも誰かと繋がっている必要なんてないのですから。あなたのペースで、あなたのタイミングで。 返信が遅れても、既読スルーしても、 それであなたの価値が下がるわけがありません。
わたしたちは、心の声に耳を澄ませて、 本当に大切なものと、ゆっくり丁寧に向き合っていきましょう!
焦らず、程よくLINEを使っていきましょう。
LINEで疲れたら・・・
精神科医TOMY様の「1秒シリーズ」をどうぞ。
他人と繋がる事は、リアルでもSNSでも緊張するし、どうやっても不安になりますよね。
失礼のないように、しかし自分らしさを忘れないように堂々と生きたい!!
そんなあなたにおすすめです。
この本を見ると・・・自己否定をやめられる自分になります。
「こんな考え方もあっていいんだ」と思えるようになり、発想の転換ができます。
この本は、1ページ完結型なので、1時間程度で全ページ読み終えられます。
実生活で活かせる事は、気持ちの切り替えがうまくなる事・他人軸ではなく自分軸を大切にできる。
→余裕を持った穏やかな生活が営めます。
\LINEで疲れたらこれで気分転換♪/

詳細はこちらからどうぞ!
本当に1秒で悩みが吹き飛んだ!!精神科医TOMYさんの「1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉」感想
最後までご覧くださり、ありがとうございました!!