HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPのわたしがずっと考えている事(体験談)

「そんなに気にしなくていいよ」
「考えすぎだって」
これらを、子どもの頃から、何度この言葉を言われてきたか分かりません。

えりこ

私は、一度気になったことが頭から離れないタイプ。
寝る前にふと思い出した一言がぐるぐる回って眠れなくなったり、
相手のちょっとした表情の変化に「私、何かしたかな…」と一人で反省会を開いたり。
ただ、一方で楽しい事を一日中考え続けることもあります。笑

HSPとして生きていると、「ずっと考え続ける自分」に、正直、疲れてしまうこともあります。
でも最近、「なぜ私はこんなにも考え続けてしまうのか」その理由が少しずつわかってきました。
今回は、そんな私自身の体験談を通して、HSPの「考えすぎ」の奥にある気持ちについて綴っていきます。

この記事を見ると、以下の事がわかります。

  1. 考え事をしているのは当たり前である事
  2. 悪い事だけでなく、良い事も考え続ける時もある事
  3. 考え事をやめたい時はどうするか

当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPのわたしが考えすぎてしまう事

HSPのわたしが考えすぎてしまう事は、以下の3点です。

  1. お金や資産の事
  2. 次の休みに、何をしようか、何を着て行こうか、など趣味の事
  3. 将来の不安

頭で「気持ちの切り替えをしなければならない」「無駄なことなのに」とわかっても、どうしても考えすぎてしまいます。
以下、実体験を交えながら説明します。

お金や資産の事

「このままの収入で大丈夫かな」
「もし仕事ができなくなったら?」
「今から30年後、NISAはどうなっているかな?」
お金に関する不安や関心は、わたしの中で一番ぐるぐるが止まらないテーマです。
わたしはお金が“贅沢のため”というより、“自由に生きるため”に必要なものだと感じています。

えりこ

だからこそ、FIREや投資、節約術などの情報収集はちょっとした趣味でもあります。
不安がベースにあるからというのと、単純にお金が好きだからこそ、知識を持つことで安心を得ようとしているんだと思います♡

HSPさんは特に、家計管理を通して心の安定や生活の質の向上を実現することができます。
わたし達を守るのはお金と自分自身であって、少なくとも男じゃ無いわよ♡
詳しくはこちらもご覧くださいませ!

HSPは家計管理を行うべき理由と注意点を紹介!

次の休みに、何をしようか、何を着て行こうか、など趣味の事

「明日何を着て行こうかな〜」
「このスカート、どのトップスと合わせようかな」
「明日はどの公園に行こうかな?」
趣味に関することを考えている時間は、わたしにとって自分を整える時間でもあります。
小さなことを丁寧に選ぶのが好きだし、そこに時間をかけると心が落ち着く。
考えすぎて疲れることもあるけれど、「どうでもいいことを楽しむ力」って、生きていく上でめちゃくちゃ大切。

えりこ

最近では、趣味についてとにかく積極的に考えるようにしています。
その方が楽しいし、何より余計な事を考えなくて済むからです。

参考までに、わたしの趣味を以下に載せておきます。
皆様も、ぜひ趣味や興味を探してみてくださいませ!

「いやいや、わたしは何も得意な事や好きな事なんて無いよ・・・」とお悩みのあなたへ。以下のムック本をぜひ読んでみてくださいませ。
自分に合う趣味が見つかるかもしれませんよ!

この本を見ると・・・クルマ、キャンプ、天体観測、カメラ、料理など50の大人向け趣味が紹介されており、自分でも楽しめる可能性が広がります。

この本は、1時間程度でざっくり全体把握、興味あるジャンルだけ読むのもOK

実生活で活かせる事は・・・ストレス解消・リフレッシュ手段が増えます。
また、趣味を通じた出会いや、家族・友人との共有体験にも役立ちます。

\趣味があなたの心の支えになる♪/

 


将来の不安

将来のことを考えると不安でいっぱいになります。
「この先どんな生活をしているかな?」
「仕事は何をしているかな?」
「親の介護とか墓じまいとか、自分の健康は?」
先が見えないということが、HSPのわたしは特に苦手です。
でも最近、「不安を消すことはできなくても、“共に歩く”ことはできる」と気づきました。

えりこ

少しでも不安に思ったら、とにかくノートにこまめにメモしています。
また、将来の理想の自分像もノートに書くとおすすめ。
書くだけで楽しくなります♡

考えがヒートアップしたらしている事

考える事自体は楽しいのですが、そうはいってもヒートアップして何も手につかない事が多々あります。
そんな時は、以下の3点を心がけています。

  1. 時間を決めて、時間が来たら場所を移動したり体を動かしたりしている
  2. 頭の中で考えている事を紙に書き出している
  3. 今この瞬間に戻るための“ルーティン”をもつ

実は今も克服できておらず、現在進行形で乗り越えています。
以下に実体験を交えながら説明いたします。

時間を決めて、時間が来たら場所を移動したり体を動かしたりしている

わたしは、考えごとが止まらないとき、あらかじめ“考える時間”にタイマーをセットします。
たとえば「10分だけ考えよう」と決めて、スマホのタイマーをオン。
時間が来たら、その場にいるのをやめて場所を変える or 体を動かすようにしています。
たとえば部屋を出る、ストレッチをする、散歩するなど。
行動を変えると、思考の流れも変わるから不思議です。

えりこ

“動かないと、ずっと同じ場所で同じことを考え続けてしまう”というのが、私の実感です。
時々は、タイマーが鳴っても考えが止まらない時がありますが・・・笑
そんな時は、無理やり外に出る!!

頭の中で考えている事を紙に書き出している

これはジャーナリングと言って、今の自分の気持ちや今日あった出来事や気になったことなどを、とにかくノートに書いて自分の気持ちを整理する方法です。
特にこれといった決まりはなく、わたしは以下のようにまとめています。

ジャーナリングは2024年から半年以上行っていますが、書く事が好きなわたしは自分の気持ちを整理したり、自分の好きを大事にしたりする事ができています。

今この瞬間に戻るための“ルーティン”をもつ

私の場合は、「今ここ」に意識を戻すためのルーティンをいくつか持っています。

たとえば、以下の4通りです。

  1. 好きな色を見る・身につける
  2. 目を閉じて、リラックスする
  3. 好きな音楽を聴く
  4. 家計簿アプリを開き、総資産を見る♡

思考は「未来」や「過去」に飛びがちですが、身体はいつも“今”にいます。
だから、感覚に意識を向けることが、「今ここ」に戻る一番の近道になりますよね!

以上の3点を実践しても、思考がぐるぐるして疲れやすいあなたへ。
おすすめの書籍を用意しました。
とにかく考えすぎてヒートアップしがちですよね。
今に集中して、少しでも穏やかな生活を送りたい!!そんなあなたにおすすめです。

この本を見ると・・・考えすぎをやめて、今に集中できる自分になります。
自分の感じ方に「OK」が出せるようになります。

この本は、2〜3時間程度で全ページ読み終えられます。
図解や箇条書きが多く、サクサク読める構成なので1日で読み切る人が多数います。

実生活で活かせる事は・・・相手に気を遣いすぎて疲れたり、反応を過剰に気にして落ち込んだりする場面で、自分を守る視点・距離の取り方が手に入ります。
また、睡眠前の“ぐるぐる脳”が落ち着きます。


\今に集中するためのヒント/

 


まとめ

HSPのわたしが考えすぎてしまう事は、以下の3点です。

  1. お金や資産の事
  2. 次の休みに、何をしようか、何を着て行こうか、など趣味の事
  3. 将来の不安

考える事自体は楽しいのですが、そうはいってもヒートアップして何も手につかない事が多々あります。
そんな時は、以下の3点を心がけています。

  1. 時間を決めて、時間が来たら場所を移動したり体を動かしたりしている
  2. 頭の中で考えている事を紙に書き出している
  3. 今この瞬間に戻るための“ルーティン”をもつ

HSPの私は、これからもきっと、いろんなことを深く考え続けると思います。
でも、それは「弱さ」ではなく、人に対して誠実でありたいという想いの強さでは無いでしょうか?
もし、あなたも「考えすぎる自分」に疲れていたら、それはやさしさの証かもしれないと、ちょっとだけ思ってみてください。
その思考は、あなたがあなたらしく生きている証ですよ!

最後に、思考がぐるぐるして疲れやすいあなたへ。
とにかく考えすぎてヒートアップしがちですよね。
今に集中して、少しでも穏やかな生活を送りたい!!そんなあなたにおすすめです。

この本を見ると・・・考えすぎをやめて、今に集中できる自分になります。
自分の感じ方に「OK」が出せるようになります。

この本は、2〜3時間程度で全ページ読み終えられます。
図解や箇条書きが多く、サクサク読める構成なので1日で読み切る人が多数います。

実生活で活かせる事は・・・相手に気を遣いすぎて疲れたり、反応を過剰に気にして落ち込んだりする場面で、自分を守る視点・距離の取り方が手に入ります。
また、睡眠前の“ぐるぐる脳”が落ち着きます。

\今に集中するためのヒント/

 


最後までご覧くださり、ありがとうございました!