G-R7CWRNNY0V
HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPのわたしが、嫌いな人への態度が変わった話〜継続のスイッチをくれる人たち〜

HSPのわたしたちは、嫌な人と同じ空間にいるだけで疲れませんか?
わたしは、どうしても目の前の人に翻弄されてしまいます。
だからこそ、「嫌な人」に出会うと、心の中が一気にざわつく日々を送っています。

えりこ

しかし、最近、嫌な人に会ったり同じ空間にいたりした後に、不思議とやる気や継続のきっかけになっていることに気づきました。

今回は、わたしが嫌いな人への態度が変わり、家計管理や金持ちマインドを続けられている体験談を紹介します。

この記事を見ると、以下の3点がわかります。

  1. ストレスのエネルギーを前向きに変える方法があること
  2. 嫌な人が人生の“気づき”や“成長”のきっかけになること
  3. 継続こそが凡人から脱却する方法であること

HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

嫌いな人といるときのわたしの様子

嫌いな人といるときのわたしの様子は、以下の3点です。

  1. 姿を見るだけでストレスになる
  2. その場を離れたくなる
  3. 嫌な感覚が1日中残っている

これは、金持ちマインドを身につけてもなかなか取れないわたしの最大の弱点です。
以下、詳細を説明します。

姿を見るだけでストレスになる

一度嫌いになったら、姿を見るだけでイライラしたり悲しくなったりします。
いかように気分転換をしても、気になって仕方ありません。

えりこ

ここに、わたしの最大の弱点があります。
パニックになったり行動がおかしくなったりします。

その場を離れたくなる

一度嫌いな人が目に映ると、気分転換にも時間がかかります。
その場を離れ、完全にシャットダウンしないと無理です。

えりこ

そして、そんなうろたえている自分が情けなくて悲しくなり、ウツウツとしてしまいます。

嫌な感覚が1日中残っている

嫌いな人を見かけた時点で、心がざわついてしまいます。
そして、その感覚は一日中ずっと残ってしまいます。

えりこ

最近だと、2〜3日ずっと引きずってしまっています。
何かをしていても、ふとした瞬間にフラッシュバックしてしまいます。

嫌いな人といるときに気づいたこと・転機

最近、嫌いな人といるときに気づいたことや転機は、以下の3点です。

  1. こんな人になりたくない、と反面教師になった
  2. 行動や言動が嫌いな人と真逆になった
  3. 体調管理や身だしなみの徹底を行い、自分を労るようになった

いまだにイライラしたり引きずったりしていますが、そのおかげでこのような感覚も芽生えてきました。以下、説明します。

こんな人になりたくない、と反面教師になった

嫌いな人の言動を見て、「あんなふうにはなりたくない」と思った瞬間がありました。
以前ならただ嫌な気持ちで終わっていましたが、今は「自分はどう生きたいのか」を考えるきっかけになっています。

えりこ

嫌いな人って、言動のどこかに必ず引っ掛かるものがあります。
その言動を覚え、絶対に真似しないように、向上心が芽生えるのです。

行動や言動が嫌いな人と真逆になった

嫌いな人は、例えば感謝を口にしていなかったり、笑顔や明るさがなかったりします。
わたしは、その言動と逆の言動を心得るようになりました。

えりこ

そうしていくうちに、機嫌は自分で取るもの、気分も自分で作れるものなのだと学び、どんどん上機嫌を意識しするようになりました。

体調管理や身だしなみの徹底を行い、自分を労るようになった

嫌いな人は、運動をあまりせずお菓子ばかり食べている人多くないですか?
わたしは、自分のコンディションを大切にしようと心がけています。

えりこ

歯医者やヘアサロンは絶対に欠かさない。また移動は基本的に自転車です。
わたしは嫌いな人と同じことをしたくないのです。

今実践していること

嫌いな人と過ごした後のわたしは、以下3点の行動をよりのめり込むようになりました。

  1. 家計管理などマネーリテラシーをあげること
  2. 金持ちマインドを実践し、余裕のある行動をすること
  3. 以上二つをひたすら毎日継続すること

いずれも、嫌いな人ないし世間がやらないことですよね。
だから「しめた!」とのめり込んでいます。以下、詳細を説明します。

家計管理などマネーリテラシーをあげること

家計管理をすると、支出がわかり、無駄がわかります。
無駄を徹底的にカットし、資産を守ると無理に出勤や労働をしなくてよくなります。

えりこ

お金で全てが解決しませんが、お金があれば大抵のことは解決しますよね!
何より嫌な人に会わなくてよくなります^^

お金・資産こそがHSPをストレスから守ります。
お金があれば、好きな生き方を選ぶことができるからです。
詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPは家計管理を行うべき理由と注意点を紹介!

金持ちマインドを実践し、余裕のある行動をすること

ほとんどの人間は、すぐ文句を言ったり落ち込んだりする貧乏マインドじゃないでしょうか?
わたしは、「お金持ちならどうするか」を徹底的に考え、実行しています。

えりこ

金持ちマインドは、日々を丁寧に生き、感謝すること。
行動がゆっくり丁寧になり、小さなことにもありがたいと思うようになりました。

金持ちマインドは、お金持ちの真似を徹底的に行うことです。
季節のイベントを楽しんだり、予定を入れすぎず余裕のある生活をしたりすることです。
詳細はこちらもどうぞ!
疲れやすいHSPに最適!金持ちマインドのすすめ(体験談)

以上二つをひたすら毎日継続すること

この「継続」こそ、嫌いな人ないし世間はやりません。すぐ飽きますよね。
ということは・・・わたしは何があっても絶対継続する!!ということで継続中です。

えりこ

わたしはマネーリテラシーも金持ちマインドも始めて2年少々。
まだまだ続けてまいります!!

わたしは、マネーリテラシーや金持ちマインドを続ける方法として、ジャーナリングを実行しています。

毎日、叶えたい目標を叶った系で書いています。
また、今日できたことや嬉しかったこと・発見なども併せて書いています。

詳細はこちらでも紹介しております。ぜひ!
HSPのストレスを軽減!ジャーナリングのすすめ(体験談)

わたしを金持ちマインドに導いてくれた本『金持ちになる男 貧乏になる男 』紹介

¥2,200 (2024/10/09 17:13時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

この本には、「お金持ちと貧乏の差は、知識や才能ではなく“考え方・捉え方の差”から生まれる」と比較して書かれています。
その言葉を読んだとき、わたしは「生き方にも同じことが言える」と感じました。

えりこ

HSPにおすすめの理由としては、ものの味方を変えることができ、自主的に動くことができるためです。

嫌いな人への態度が変わってどうなったか

現在、嫌いな人への態度が変わると、以下3点のマインドに変わりました。

  1. 発想の転換が日常になり、楽になった
  2. 自分の生き方についてより真剣に考えるようになった
  3. ポジティブな言動が増え、波動を上げることができるようになった

発想の転換が日常になり、楽になった

以前は嫌いな人を見るだけで気分が沈んでいましたが、「反面教師にしよう」「学びに変えよう」と思えるようになってから、無駄にエネルギーを消耗しなくなりました。

えりこ

悩んでいる時間を、自分を伸ばす時間に変えられることを体験しているだけで、人生がとても楽しくなりました。

自分の生き方についてより真剣に考えるようになった

いまだに、人の機嫌が気になって、翻弄されがちな性格は治りません。
しかし、その後すぐに「どう見られるか」よりも「どう生きたいか」に意識が向くようになりました。

えりこ

「あなたはそんなことをするために生まれてきたのか?」と問い続けたことが功をなしています。

ポジティブな言動が増え、波動を上げることができるようになった

嫌いな人がいると「もっと自分を良くしたい」と自然に思えるようになり、以前よりも行動的になりました。継続大事!

えりこ

嫌いな人ないし世間と真逆の言動をするだけで、あっという間にご機嫌になり、生きやすくなりました。

まとめ

嫌いな人といるときのわたしの様子は、以下の3点です。

  1. 姿を見るだけでストレスになる
  2. その場を離れたくなる
  3. 嫌な感覚が1日中残っている

最近、嫌いな人といるときに気づいたことや転機は、以下の3点です。

  1. こんな人になりたくない、と反面教師になった
  2. 行動や言動が嫌いな人と真逆になった
  3. 体調管理や身だしなみの徹底を行い、自分を労るようになった

嫌いな人と過ごした後のわたしは、以下3点の行動をよりのめり込むようになりました。

  1. 家計管理などマネーリテラシーをあげること
  2. 金持ちマインドを実践し、余裕のある行動をすること
  3. 以上二つをひたすら毎日継続すること

現在、嫌いな人への態度が変わると、以下3点のマインドに変わりました。

  1. 発想の転換が日常になり、楽になった
  2. 自分の生き方についてより真剣に考えるようになった
  3. ポジティブな言動が増え、波動を上げることができるようになった

嫌な人は、わたしに「どんな生き方をしたいのか」を教えてくれる存在だと心得ます。
「あんなふうにはなりたくない」と感じることが、逆に「こうなりたい」という方向を照らしてくれるのです。

えりこ

前向きなエネルギーになり、わたしの人生により良い刺激を与えてくれています。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。