あなたは労働や職場が好きでしょうか???
「毎日、ため息まじりで朝を迎えていませんか?」「本当は、布団の中で夢を見ていたい…」そんな風に、心の声が叫んでいるあなたへ。
「働きたくない」その気持ち、決して甘えなんかじゃありません。
もしかしたら、あなたの心がSOSを出しているサインかもしれません。
わたしは労働大っ嫌い〜〜〜
けど、よくよく考えたらお金を稼ぐこと自体は好きだけど
とある要因がわたしの労働嫌いを促進していた・・・
体験談も載せております⊂((・x・))⊃
このブログでは、同じように感じているあなたへ、その気持ちに寄り添い、少しでも心が軽くなるようなヒントをお届けします。働きたくないと感じる理由を探りながら、自分らしい生き方を見つけるための第一歩を踏み出してみませんか?
この記事を見ると、以下のことが分かります。
- 働きたく無い気持ちは当然である事
- 働きたく無い時にどうするか
- 働きたく無い気持ちとどう向き合うか
こちらもご覧くださいね!!
HSPに気づいてほしい会社の真実を解説!
HSPの仕事選びはこれ大事!あなたに合う仕事を紹介
当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

詳細はこちらからどうぞ!
HSPの特徴を紹介!(えりこの自己紹介です)
HSPが働きたくない理由

HSPが働きたく無い理由は、以下の3点です。
- 人間関係でギズギズしがちなため
- 常にマルチタスクを要求され、休まる暇がないため
- 常に周りに合わせなければならないため
では、順番に見ていきましょう!
人間関係でギスギスしがちなため
日本人が労働嫌いな理由第一位に上がりますよね。
なぜなら、職場の人間関係は基本的に選べないから。
あなたと同じ部署の人みんなが、ウマがあったり優しかったりするとは限らないですよね。
わたしが労働嫌いな理由ベスト1!笑
大体、仲良くない、嫌な人間に限ってバディを組んだり
同じフロアで働かなきゃならないことが多いです。
毎週月曜日が怖い&めんどくさくて辞めたくなります^^;
常にマルチタスクを要求され、休まる暇がないため
なぜなら、職場は営業成績や売り上げが最重要視されているからです。
特にHSPさんは、お客様やクライアント様などの要求に応えるべく、常にプレッシャーを感じてしまいます。
実は、わたしは過去に生命保険の営業を経験しました。
毎日キツくて出勤が辛く、
結局半年後に契約が取れなかったためにクビになりました笑
常に周りに合わせなければならないため
労働は、常に会社や社員のペースに合わせることになるからです。
職種によっては仕方がないのですが、トイレ休憩すらまともに行かせてもらえないことが
体調不良やストレスを引き起こします。
わたしの場合は、転職の面接の時に必ず
「トイレは自由に行って良いか」を聞きます。
※もちろん、トイレに行く場合は
上司やリーダーに一言言うようにしているよ!
以上から、HSPさんのマイペースが大事にできず、嫌でも周り、よりによって嫌な人に合わせる必要が常に出て来ます。
働きたくない、と思ったら・・・

職場は営利組織なので、HSPさんを大切にしてくれません。
自分の体は自分で守る必要があります。
だからこそ、もう無理だと思ったら次の4つを実践しましょう!
- まず何が嫌なのか、徹底的に調べよう
- できるだけマイペースを確保して、仕事のみに集中しよう
- 可能なら、上司に相談して部署の異動を検討しよう
- どうしても難しい場合は、転職も検討しよう
まず何が嫌なのか、徹底的に調べよう
職場の何が嫌なのか、今どんな気持ちなのかを徹底的に洗い出しましょう。
おすすめは、ノートに書き殴る!笑
時間や場所を選ばず一人だけで実行可能だからです。
とにかく、嫌な思いを言葉にすることが大事。
わたしももう7年くらい続けていますが、
書いた後とてもすっきりしますよ!
できるだけマイペースを確保して、仕事のみに集中しよう
少しでも気分転換できるような方法を考えましょう。
職場に持っていくグッズを自分のお気に入りのキャラクターものにしたり、
下着の色を好きな色にしたり・・・
(風水的には赤がおすすめだそうです)
自分の好きを集めたら、周りの人間がどうでも良くなることがかなりあります。
わたしの場合は、バッグや着るものを好きな色や
好きなデザインにしたりしています。
明るい色のものをよく身に付けます。気分も明るくなるから〜
可能なら、上司に相談して異動を検討する
辞める前に、まずは上司や部長などに相談してみましょう。
ちゃんと応じてくれるか、話を真剣に聞いてくれるか、確かめてみてからにしましょう。
わたしは、「辞めます!」ではなく
「ここで頑張りたいのですが、ちょっとだけ相談があるのですが・・・」
と相談したことがあります。
どうしても難しければ、転職も検討する
転職は、恥ずかしいことでも負けでもありません。
上司が真剣に聞いてくれない時や気持ちの切り替えを試みてもうまく行かない時は
思い切って転職しましょう!笑
現代社会では、むしろ転職を全くしたことがない人は「他で通用するの?この職場に染まってない?」と疑われるだけです。
まずは、見学の要領で転職エージェントを覗いてみましょう。
まとめ

HSPさんが働きたくない理由は以下の3つです。
- 人間関係でギズギズしがちなため
- 常にマルチタスクを要求され、休まる暇がないため
- 常に周りに合わせなければならないため
そして、働きたくないと思ったら次の4点を実践しましょう。
- まず何が嫌なのか、徹底的に調べよう
- できるだけマイペースを確保して、仕事のみに集中しよう
- 可能なら、上司に相談して部署の異動を検討しよう
- どうしても難しい場合は、転職も検討しよう
最後に、わたしの経験談です。
わたしは20回以上転職していますが、
その中でも比較的長く働いていた職場があります。(2年ですが・・・笑)
その職場は嫌ではなく、普通に休日出勤や土曜出勤をかましていました。
しかし、出勤が嫌になり就業中に嫌な思いや不安を感じる回数が増えた時期もあります。
そんなとき、とあるサイト(失念しました)に出会いました。
これはジャーナリングといい、自分の気持ちをノートに書き、
その後なぜこんな気持ちになったのかを掘り下げ得る方法です。
わたしは毎日夜にノートに取り、次のことを意識しました。
毎日愚直にノートに取ると、次のことが見えてきました。
- 仕事の内容でイライラした回数は少ない
- 人間関係で不満が多い
- 社員同士の会話や、嫌な人間の近くにいる時にイライラしがち
- 嫌な人間が何より嫌いで、姿も声も認知したくない
- 嫌な人間に話しかけられた時に、涙が出てきたり腹がシクシク痛んだりした
- 仕事の内容での不満は、嫌な人間と同じ部署での作業が嫌だったこと
- 時折、簡単な作業ばかりお願いされて、頼られてない・・・と謎のプライドが発動する時がある(いつ現れるのか不明)
わたしったら、まーわがままな人物・・・。
しかし、言葉にすると自分でも気づかなかった新たな発見があり、
今度からどうするかをスムーズに考えられました。
- 仕事をしに来ている事を忘れない
- 嫌な人間に関しては、関心を持たない(姿や声などを追いかけない)
- 嫌な人間に無礼を働かれたら、場合によっては上司や課長などに報告する
- 作業や就業のルールを必ず守る
- 耐えきれなくなったら、転職しても良いとする
現在は、コロナによる契約終了でこの職場を退職しています。
今思い返せば、機会があればもっと働いても良かったな・・・と
わたしにしては珍しくやる気のある職場でありました。
ただ単にこのやる気が謎のプライドを発動する原因な気がしますが・・・
以上、長くなりましたがわたしの経験でした!
職場の人間関係にお困りのあなたにお勧め!!
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)。
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格が取れ、
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できます。
詳細はこちらもご覧くださいませ!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!