HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPが大声が苦手な理由と対処法を紹介!

「心臓がドキドキしたり、頭がズキズキしたり…。大きな音が鳴り響くたび、まるで世界から取り残されたような不安に襲われる。」
もしあなたが、そんな風に大声や騒がしい環境に人知れず苦しんでいるなら、どうか一人で悩まないでください。

えりこ
誰かを呼ぶわけでもないのに、なぜ大声を出すのだろう?
みんながイラついても、本人は何も考えてないことも多いです^^;

ここでは、そんな繊細なあなたへ向けて書いています。大声が苦手なのは、あなたの特別な感受性のせいかもしれませんよ。
その理由を解き明かしながら、少しでも心地よく過ごせるヒントを一緒に見つけていきましょう!

この記事を見ると、以下のことが分かります。

  1. 大声が苦手な事は当たり前である事
  2. 大声を聞いたらどうするか
  3. 大声を出す人間との向き合い方

詳細はこちらからどうぞ!
自己紹介〜大丈夫!!HSPのままでも、マイペースに生きれる〜

HSPが大声を出す人が苦手な理由

HSPが大声を出す人が苦手な理由は、次の3点です。

  1. 自分のことを言っているのかな、と不安になるため
  2. そもそも大声自体が嫌いなため
  3. 不機嫌な人を見たら機嫌を直さなきゃ、と焦るため

では、見ていきましょう!

自分のことを言っているのかな、と不安になる為

わざわざ他人が大きな声を出す必要を考えたとき、例え明らかに自分の話をしていない時でも自分に聞こえるように言っている、と考えてしまいます。
そう考え込むくらい、大きな声を出す理由が見つかりません。

えりこ

わたしの場合は、自分に聞こえるように言ってるのかな・・・と
思わず、とにかくうるさい!!と思います。

そもそも大声自体が嫌いな為

大声を出す人はなぜか特徴的で、印象的だから嫌な思いをしますよね。
甲高い、声が通る、言い方などとにかく癖が強いので嫌になります。
そして、数時間は引きずってしまいます。

えりこ
わたしは、どういう声の人が嫌いという基準はありません。
とにかく嫌いになった人の声が嫌♡

不機嫌な人を見たら機嫌を直さなきゃ、と焦る為

大声を出しているのだから、イライラさせてはいけない、余計な一言を言ってはいけない。
というように、余計に気を遣ってしまいます。
そして、明らかに自分は悪くないのに「直さなきゃ・・・」と反省してしまいます。

えりこ

わたしは、子供の頃にこの思考に陥っていました。
今はだいぶ落ち着いて、周りの空気を読まないタイプになりましたが笑

大声を出す人に遭遇したら・・・

では、大声を出す人に遭遇したらどうすれば良いのか?
次の3点をぜひ実行してみてください。

  1. その場を離れ、深呼吸をしたりトイレに行ったりして気分転換を図ろう
  2. 離れられない時は、耳栓やグッズを活用しよう
  3. 悪化する場合は、可能なら周りの人に伝えよう

その場を離れ、深呼吸をしたりトイレに行ったりして気分転換を図ろう

可能なら、その場を離れて避難しましょう。
手っ取り早いのはトイレに向かうこと。
水分補給やロッカーに避難するのもありですよ!

えりこ
わたしは、嫌な思いをした時にはトイレに逃げています。
しかし、トイレに数十分もい続けて職場から怒られたことがあります^^;
トイレ休憩は数時間おきに数分間向かうのが良いと思う!

離れられない時は、耳栓やグッズなどを活用しよう

離れられない!!水分補給やロッカーとか行ってる場合じゃない!!
と言う方は、耳栓やノイズキャンセリングイヤーフラグなどを活用してみましょう。
かなり声が遮断されますよ〜〜

えりこ
わたしは、不快な人の声は耳栓を使ったことがあります。
交換頻度は一週間かな?
あまり頻繁に交換すると耳栓代が嵩んでしまうので・・・(^_^;)

よりハイクラスな耳栓をご希望の方は、以下を参考にしてください。

悪化する場合は、可能なら周りの人に伝えよう

仕事に支障が出るレベルだと全体の仕事の流れも滞ってしまいます。
信頼できる上司や先輩などに相談してみましょう。
あくまでも、仕事に支障が出ると言う内容の相談が大事!!
でないと、わがままを言っているのかな?と誤解されてしまいます。

えりこ

わたしの場合は、まず相談してみてダメだったら即退職の繰り返しです。笑
しかし、転職を続けて今は無理のない働き方を手に入れました。

まとめ

HSPが大声を出す人が苦手な理由は以下の3点です。

  1. 自分のことを言っているのかな、と不安になるため
  2. そもそも大声自体が嫌いなため
  3. 不機嫌な人を見たら機嫌を直さなきゃ、と焦るため

そして、対処法は次の3点です。

  1. その場を離れ、深呼吸をしたりトイレに行ったりして気分転換を図ろう
  2. 離れられない時は、耳栓やグッズを活用しよう
  3. 悪化する場合は、可能なら周りの人に伝えよう

わたしがいる職場(2024年7月時点)には、大声を出して威嚇する人がいます。
もちろん、上司に目をつけられて何度も注意されていますが、なぜクビにならないのでしょうか???
わたしは、早く転職しようと、今転職活動を行っています。

えりこ
大声を出す人は、それだけで「近寄ってはならない」と本能がインプットしてくれやすいので、助かると言えば良い響きになりますが・・・

そもそも、わたしは嫌いな人の声が嫌いだったんだ。
声が嫌いというより、先に好きか嫌いかで全てが決まるのがえりこ流。
ということで、これからも嫌いな人に対抗する人生になります。

大声を出す人がいても、平常心で普段通りに過ごしたいあなたへ。
伝え方コミュニケーション検定(初級・中級セット)」をぜひご活用くださいませ!
こちらのプログラムは、ご自宅にてコミュニケーションの資格が取れ、
しかも履歴書に書けるレベルで、学習した瞬間に日常生活に活用できます。


詳細はこちらもご覧くださいませ!

HSPで苦しくなったら・・・おすすめの書籍や講座を紹介!HSPって何?どういうこと? これって自分が悪いのかな?など、わからない事が多いですよね。 そんな方に、今日はわたしが実際に読んだ本を紹介したり、 おすすめの講座を紹介したりします。 ご自分にあった方法でHSPやこころの勉強をしてみましょう!...

最後まで見てくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。