HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPのわたしが得意な事(体験談)

繊細な感性を持つHSPの私だからこそ、人とは違う視点で見つめ、深く感じ取れる世界があります。
それは時に生きづらさにも繋がるけれど、実は誰にも負けない「得意なこと」の裏返しでもあるのです・・・。

えりこ

わたしは元々変わり者として子供の頃から浮いていました。
今もそう。笑
むしろ、今はわたしが周りの人と合わない、ストレスを感じやすくなる場面が増えました。
そこに、わたしの長所が隠れている事を最近知りました。

このブログでは、HSPである私が、日々の生活や仕事の中で「これって私の強みかも?」と気づいた瞬間を、具体的なエピソードと共にご紹介します。
共感力、 深い思考力など、繊細さを持つあなたも、きっと自分ならではの才能に気づけるはず。一緒に、私たちHSPの長所を見つけていきましょう。

この記事を見ると、以下の事が分かります。

  1. HSPならではの得意な事がある事
  2. 苦手な事があっても大丈夫である事
  3. 好きや得意を伸ばせば良い事

当サイトにおいて、HSPとは、繊細で傷つく、気にしやすい性格の持ち主を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPのわたしが得意な事

HSPのわたしが得意な事は、以下の4点です。

  1. お金の勉強
  2. 長時間の散歩やサイクリング
  3. 一人の時間を満喫する事
  4. 立ち仕事

昔からの趣味もあれば、最近ハマったものもあります。
実体験を交えて解説していきます。

お金の勉強

わたしは、お金が大好き。
その為、お金の勉強も大好きです。
わたしは資産額を見るのも好きだし、節約生活も全然苦になりません。
その分、会社が嫌なら容赦なく休めるし、転職も身軽にできます。
付き合う人間を、お金を払って選んでいる感覚なのでこれからもお金の勉強を続けていきます。
次は車を完全に手放せるように頑張ります!
なぜなら、車は金食い虫だからです。あと、運転も好きじゃないし。

えりこ

周りの人たちは、現実を見るのが嫌いなんですよね?
わたしは周りの人たちと同じようになりたくない・・・という事で、「じゃあお金の勉強すれば良いじゃん!?」という謎の発想でお金の勉強を始めました。

お金の勉強は、以下の本やYOUTUBEを参考にしています。
特にお金の大学は、オールカラーなのに読みやすく、実用的!!
お金の本って種類がたくさんあって、何を読んで何をすれば良いのか分からないですよね。
正しくお金の知識を学び、今度こそ家計管理を成功させたい!!
そんなあなたにおすすめです。

この本を見ると・・・貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うというお金の本質的な5つの力について、体系的にわかりやすく学べます。

この本は、2〜3時間程度で全ページ読み終えられます。
読みやすいレイアウト+イラストが豊富なので1日で読み切る人が多数います。

実生活で活かせる事は・・・副業・投資・資産形成の一歩を踏み出せます。
また、自分で家計や資産を整えるスキルが身につくと、「もしもの時」への備えができて、心にゆとりが生まれます。

\いざ、自由で楽しい生活を!/

長時間の散歩やサイクリング

わたしは体を動かす事が好きです。けれど、あまり激しい運動はしたくないという超わがままな人間。笑
その分、散歩やサイクリングはとてもわたしに合う運動。
2時間ぐるぐる公園やその付近の住宅地、街中を歩く事が全く苦になりません。
また、通勤も自宅から駅までなら自転車で向かいます。

えりこ

わたしが住んでいる倉敷市は、車が無いと生活できない・・・と言われ続けてきました。
幸いな事に、わたしは倉敷市街地の少し離れた場所に住んでいるだけなので、自転車で通いやすいです。
自転車は、渋滞も無く好きな時間に行き来できるし楽で良いです!

一人の時間を満喫する事

わたしは一人の時間が大好きです。
むしろ、同じ部屋に人がいると緊張してゲンナリします。
もちろん職場では仕方ありませんが、休憩中に自分の近くに人がいると休めない・・・
一方、一人の時間は自分の好き放題に過ごせるし周りに合わせる必要がありません。

えりこ

わたしは一人焼肉や一人ディズニーも平気です。
むしろのびのび好き放題できるので楽しいです^^
(行った事ないのですが・・・笑)

ショッピングや旅行なら、一人で堂々と向かっています!!

わたしが一人の時間が好きすぎて社会行動が疎かになりつつある・・・
集団行動にどう立ち向かっているか、わたしの体験記をご覧くださいませ。

HSPのわたしが群れない理由と対処法について解説(体験談)

立ち仕事

わたしは、社会人になってから今日までずっと立ち仕事をしてきました。
介護や物流、軽作業など、ずっと立ち仕事です。
逆に座り続けると疲れるようになりました。
その性質が、散歩やサイクリングの好きに繋がっていったのかな?
10年経過した今でも、立ち仕事を続けてきています。

えりこ

その甲斐あってか?
今でも腰痛知らず。まあ立ったまま物を拾い上げた時などは腰を使いますが^^;

「いやいや、わたしは何も得意な事や好きな事なんて無いよ・・・」とお悩みのあなたへ。以下のムック本をぜひ読んでみてくださいませ。
自分に合う趣味が見つかるかもしれませんよ!

この本を見ると・・・クルマ、キャンプ、天体観測、カメラ、料理など50の大人向け趣味が紹介されており、自分でも楽しめる可能性が広がります。

この本は、1時間程度でざっくり全体把握、興味あるジャンルだけ読むのもOK

実生活で活かせる事は・・・ストレス解消・リフレッシュ手段が増えます。
また、趣味を通じた出会いや、家族・友人との共有体験にも役立ちます。

\趣味があなたの心の支えになる♪/

 


苦手な事に対してどうフォーカスしていくか

苦手な事に、得意な事をどのように活かすか。
わたしは、人間関係で躓き、目の前の人に翻弄されがちです。
そこで、以下の3点を意識しています。

  1. 気分転換に活用している
  2. 人との距離感を保つように活用している
  3. 将来を考える時に活用している

実は、今でも克服できておらず、現在進行形で取り組んでいるものばかりです。
以下、実体験を交えながら説明いたします。

気分転換に活用している

特に労働時間の中で疲労を感じやすいわたしは、その日の休憩時間や帰宅後などに必ず気分転換しています。
でないと、疲労や誰かへの恨みばかりが頭をよぎり、せっかくの余暇が勿体無いですから・・・。
帰宅時間が早ければ散歩やサイクリングに向かい、遅くなっても音楽鑑賞をしています。
また、友人や仲間たちとの連絡も欠かしません。

えりこ

わたしはたくさんの趣味や得意があります。しかもすぐにできるものばかり。本当にありがたいな〜、と感謝の気持ちでいっぱいになります。

人との距離感を保つように活用している

わたしは、過度に他人と関わり続けると疲労困憊になってしまいます。
また、目の前の人間に翻弄されがち。
気持ちの切り替えをしなければ・・・と頭ではわかっても、なかなか克服できずにいます。
なら、そもそも切り替えをする前に距離感を大事にすれば良いじゃないか!という事で、自分の趣味を大事にしています

えりこ

趣味や得意を大事にすれば、職場のヒソヒソ話の介入や、興味を持つ必要がありません。
最初から仲間に入る必要も無く、自分の大切な人たちとの時間をより大切にできます。

将来を考える時に活用している

生き方や職業に迷った時、わたしの趣味や得意な事が本当に役に立っています。
自分らしさを支えてくれている趣味や得意な事を、これからも続けたい思いが強すぎです。
そんな心理なので、その心理にそぐわないと思ったら、すぐ転職しがちです。
しかし、転職を再三にわたって続けてきて本当に良かったです。

えりこ

世間から見たらわたしはわがままで耐性がない人間に見えるでしょうし、自分でもそう思っています。
けれど、世間では無く自分の声に耳を傾けた結果、無理なく労働を続ける事ができています。

わたしは転職を20回以上繰り返しています。
その結果、正社員が全く向いてないことがわかりました。
現在は、バイトを複数社掛け持ちする生活をおこなっております。
わたしは、この生活が本当に自分に合っており満足しております。

詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPの仕事論〜わたしが社会人11年経験して分かったこと〜

まとめ

HSPのわたしが得意な事は、以下の4点です。

  1. お金の勉強
  2. 長時間の散歩やサイクリング
  3. 一人の時間を満喫する事
  4. 立ち仕事

苦手な事に、得意な事をどのように活かすか。
わたしは、人間関係で躓き、目の前の人に翻弄されがちです。
そこで、以下の3点を意識しています。

  1. 気分転換に活用している
  2. 人との距離感を保つように活用している
  3. 将来を考える時に活用している

振り返ってみると、私の生きづらさは、裏を返せば、誰にも真似できない私の「得意なこと」の源泉でした。
人の心の機微を深く理解できるからこそ、関係性を築ける。細かな事に気づけるからこそ丁寧な仕事ができる。
深く考える力があるからこそ、相手を思いやる発想が生まれる。

えりこ

わたしの場合は、ひとえに自分のご機嫌を上げる方法ばかりです。笑

けれど、自分の機嫌を自分で取れない人間が多い中、この得意さは貴重だとわたしは考えております。

HSPで生きづらさを感じるあなたへ。
繊細さは欠点じゃない。新たな才能の種かもしれませんよ!私の体験が、あなたの好きや得意を見つけるきっかけになれば嬉しいです。

もし、趣味や得意が分からないあなたへ。
まずは、以下の事を実践してみてくださいませ。

  1. 楽しい事や癒しを感じる事をする
  2. 美味しい物を食べる
  3. 朝散歩をする

「いやいや、わたしは何も得意な事や好きな事なんて無いよ・・・」とお悩みのあなたへ。以下のムック本をぜひ読んでみてくださいませ。
自分に合う趣味が見つかるかもしれませんよ!

この本を見ると・・・クルマ、キャンプ、天体観測、カメラ、料理など50の大人向け趣味が紹介されており、自分でも楽しめる可能性が広がります。

この本は、1時間程度でざっくり全体把握、興味あるジャンルだけ読むのもOK

実生活で活かせる事は・・・ストレス解消・リフレッシュ手段が増えます。
また、趣味を通じた出会いや、家族・友人との共有体験にも役立ちます。

\趣味があなたの心の支えになる♪/

 


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!