HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPに優しいサービス〜心が軽くなるおすすめ本・サービス紹介〜

感受性が強いHSPは、日々の生活や人間関係の中で、心が疲れてしまうことも多いのではないでしょうか?
人との関わり方や休み方、情報との付き合い方に悩み、気づけば「自分らしくいられない…」と感じてしまうこともありますよね。

えりこ

そんな時に頼りになるのが、本やサービス。
読むことで気持ちが軽くなったり、実生活で役立つ考え方を学べたり、安心して情報に触れられる環境を持てたりします。

この記事では、HSPに優しい本やサービスをまとめてご紹介します。
「もっと心を楽にしたい」「安心できる方法を探したい」という方に、きっと役立つヒントが見つかるはずです。

この記事を見ると、以下の3点がわかります。

  1. HSPに寄り添った本やサービスの情報
  2. 自分の悩みや状況に合わせて「これが合いそう」と選べる
  3. 日常生活でどう役立つかの具体的なイメージ

当サイトにおいて、HSPは以下の特徴を指します。

わたしの場合は、以下の傾向があります。

30年以上HSPとして生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

HSPに優しい本:嫌われる勇気編

HSPに優しい本として、まずは「嫌われる勇気 自己啓発の源流」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 心理学者のアルフレッド・アドラーの考えを掲載している
  2. 「アドラー心理学」を基に自分らしく生きるための方法を紹介している
  3. 読むと、今の自分にフォーカスしやすくなる

アドラーは、ユングやフロイトと並んで心理学者として非常に有名ですよね。
有名になったきっかけがまさにこの「嫌われる勇気 自己啓発の源流」ではないでしょうか?
以下、詳細を説明いたします。

詳細はこちらもどうぞ!
HSPにおすすめの本〜嫌われる勇気 自己啓発の源流レビュー〜

心理学者のアルフレッド・アドラーの考えを掲載している

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」は、心理学者アルフレッド・アドラーの考えをわかりやすく紹介している本です。
アドラーはフロイトやユングと並び「心理学の三大巨頭」と呼ばれる人物で、人の生きづらさを解きほぐすヒントを数多く残しました。
難しい専門用語ではなく、対話形式でストーリーが進んでいくので、心理学に初めて触れる方でも安心して読めます。

えりこ

わたしは大学時代に社会福祉学を勉強しています。その関係で心理学も勉強しました。
しかし、フロイトやユングばかりでアドラーは全く勉強してきませんでした。
アドラーを存じたのは、恥ずかしながら社会に出てからです。

「アドラー心理学」を基に自分らしく生きるための方法を紹介している

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」では、「他人の期待に振り回されず、自分の人生を選び取る」ための方法が紹介されています。
たとえば、承認欲求から解放される考え方や、「課題の分離」というシンプルだけど強力な視点など。
特にHSPのように、人の顔色をうかがいやすい方には、自分を守りながら心地よく人と関わるヒントがたくさん散りばめられています。

えりこ

今でこそ自分らしさの大切さが叫ばれていますが、その基となった学問ですよね。
とても大切な考え!もっと早く知りたかったです。

読むと、今の自分にフォーカスしやすくなる

刺激に弱く、気を張り続けてしまうHSPにとって、承認欲求に縛られない考え方はとても大切です。
自分軸で生きる意識を持てることで、日々の小さな選択や行動にも安心感が生まれます。
また、「今の一瞬に価値を見出す」ことを学ぶことができ、心の負担が減り、落ち着いた気持ちで過ごせるようになります。

えりこ

これはわたしもよくやりがちな行動です。
少し気を抜くとすぐ不安になりがち。
なので、この本でカチッと気持ちやマインドを整えている感じです。

詳細はこちらもどうぞ!
HSPにおすすめの本〜嫌われる勇気 自己啓発の源流レビュー〜

HSPに優しい本:なぜか印象がよくなるすごい断り方編

続いては「なぜか印象がよくなるすごい断り方」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 15年にわたりクレーム対応研修で10万人以上を教育した作者が書いている
  2. 単に断り方を教えているだけでなく、人間関係を良好にする方法も書いている
  3. 読むと、断りながらも「優しい人」でいられる方法が学べる

実は、筆者は15年にわたりクレーム対応研修で、のべ10万人以上の人たちを教えてきました。
この実績を基に「なぜか印象がよくなるすごい断り方」は書かれているので、とても説得力があります。
以下、詳細を説明いたします。

¥1,540 (2025/09/11 21:30時点 | Yahooショッピング調べ)

詳細はこちらをご覧ください!
HSPにおすすめの本〜なぜか印象がよくなるすごい断り方 レビュー〜

15年にわたりクレーム対応研修で10万人以上を教育した作者が書いている

作者の津田卓也氏は、企業研修の講師派遣と人材育成の会社の代表を務めながら、自ら研修講師として年間200登壇を続けています。
中でもクレーム対応研修は、リピート指名率、驚異の100 %で、世代・職位・男女・公的機関・民間企業を問わず、多数の受講者の方々から支持されています。

えりこ

過去に、何度もテレビ出演を果たしています。
何より、クレーム対応研修の受講者数は全国で11万人に及ぶそうです。
そんな方の著書は説得力がありますよね!

単に断り方を教えているだけでなく、人間関係を良好にする方法も書いている

「なぜか印象がよくなるすごい断り方」は、単に「断り方のテクニック」を教えているだけの本ではありません。
相手との関係を大切にしながら、自分の気持ちを守るための工夫が書かれているのが大きな特徴です。

えりこ

無理に頼まれ仕事をこなしたとしても、仕事を抱えすぎると雑になって質が下がります。
また、納期遅延やミスにつながって、良かれと思って引き受けたはずなのに、周囲に迷惑をかけてしまうこともありますからね!

読むと、断りながらも「優しい人」でいられる方法が学べる

ただ「NO」と言うのではなく、相手に配慮しながら上手に断る工夫が満載です。
HSP特有の優しさを損なわず、むしろ「気配り上手な人」という印象を残せる点が大きな魅力です。

えりこ

特に、断る前後で感謝や配慮の言葉をかける心得についてはわたしも初耳でした。
しかし、誘った側からしたら「声をかけてよかった」と安心することができますよね!

¥1,540 (2025/09/11 21:30時点 | Yahooショッピング調べ)

詳細はこちらをご覧ください!
HSPにおすすめの本〜なぜか印象がよくなるすごい断り方 レビュー〜

HSPに優しい本:休養学 あなたを疲れから救う編

続いては「休養学 あなたを疲れから救う」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 20年以上「休み方」について研究を続けてきた専門家がまとめている
  2. 複数のテレビ番組や雑誌などで紹介されている
  3. 読むと、「心の休養」と「体の休養」を分けて考えられる

テレビにも出演し、SNSでも話題になっているベストセラー。
ただ寝るだけでなく、休み方はたくさん種類があることがわかりますよ!
以下、詳細を説明いたします。

詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPにおすすめの本〜休養学 あなたを疲れから救うレビュー〜

20年以上「休み方」について研究を続けてきた専門家がまとめている

『休養学 あなたを疲れから救う』は、20年以上「休み方」について研究を続けてきた専門家・片野秀樹がまとめた「正しい休養法」の入門書です。
特に「休むことはサボりではなく、パフォーマンスを上げるための投資」という考え方は、頑張りすぎてしまうHSPや真面目な人にとって、とても救われる内容になっています。

  1. 睡眠の質を高める工夫
  2. 心と体の両方を休める習慣
  3. 仕事や人間関係に左右されない休養のとり方

ただ寝る・休むだけでは疲れが取れないのはなぜか?という疑問に答えながら、実生活で役立つ「科学的に正しい休み方」を教えてくれます。

複数のテレビ番組や雑誌などで紹介されている

『休養学 あなたを疲れから救う』は、週刊文春、AERA、プレジデント、ひるおび、ゴゴスマ、・・・ほか多数のメディアで続々紹介されています。
それにより、多くの人が「こんな休み方があったのか!」と注目しました。
メディアで紹介されるほど信頼性があり、幅広い層に支持されている点も安心して読めるポイントです。

えりこ

帯やトップ記事に、有名なテレビ番組や雑誌などを挙げて紹介されていることを知ると、それだけで「なんだ?」と思って興味が湧きますよね!

読むと、「心の休養」と「体の休養」を分けて考えられる

『休養学 あなたを疲れから救う』では、休むこと=寝るではない!!と主張しています。
眠るだけでなく、好きな音楽を聴いたり、自然の中を散歩したりと、心が満足する休養を意識して取り入れることで、リフレッシュ感がぐっと高まります。

えりこ

あ、遊んでもいいんだ。もっと旅行に行ってもいいんだ。
などと、自分に許せるようになります。
休養って、自分にフォーカスすることですよね!
自分の「こうしたい」に耳を傾ける。まずはそこからだと考えております。

詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPにおすすめの本〜休養学 あなたを疲れから救うレビュー〜

HSPに優しいサービス:ブログみる編

最後は、本ではなくブログアプリの紹介。その名も「ブログみる」。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 自分の興味に合った記事をまとめて読めるブログサービス
  2. 常に流れる情報に追われることがなく、落ち着いた環境で情報収集できる
  3. 興味のある内容について、マイペースに落ち着いて調べることができる

簡単にいうと、マイペースで自分の欲しい情報だけを入手できる機能があります。
以下、詳しく説明いたします。

詳細はこちらもどうぞ!
SNSに疲れたHSPさんへ。落ち着いて読めるブログアプリ『ブログみる』を紹介

自分の興味に合った記事をまとめて読めるブログサービス

ブログみるは、自分の関心に合わせて記事を集められるサービスです。
SNSのように無数の投稿が流れてくるのではなく、自分が本当に知りたいことを、落ち着いてまとめて読むことができます。

えりこ

自分の興味があるカテゴリを選ぶことができ、その興味のあるブログのみが掲載されます。
無駄が無く便利!

常に流れる情報に追われることがなく、落ち着いた環境で情報収集できる

SNSはタイムラインがどんどん更新されるので「見逃したらどうしよう」と焦ってしまうことがありませんか?
その点、ブログみるは静かな空間のように、自分のペースで記事を読めます。HSPさんにとって安心できる“ゆるやかな情報環境”が整っています。

えりこ

焦ったり気分を害したりするのって、正しい情報を入手しづらくてしんどいですよね。
だから、この機能は本当にありがたい!

興味のある内容について、マイペースに落ち着いて調べることができる

みなさんの場合だと、「HSP」「自己肯定感」「人間関係」など、気になるテーマを検索して、必要なときに必要なだけ調べられます。
無理に追いかける必要がなく、自分のペースを大切にできます。

えりこ

これがブログみるにおける一番の持ち味です!
更新されたとしても、気になるジャンルだけなので無駄がない=快適♡

詳細はこちらもどうぞ!
SNSに疲れたHSPさんへ。落ち着いて読めるブログアプリ『ブログみる』を紹介

まとめ

HSPに優しい本として、まずは「嫌われる勇気 自己啓発の源流」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 心理学者のアルフレッド・アドラーの考えを掲載している
  2. 「アドラー心理学」を基に自分らしく生きるための方法を紹介している
  3. 読むと、今の自分にフォーカスしやすくなる

続いては「なぜか印象がよくなるすごい断り方」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 15年にわたりクレーム対応研修で10万人以上を教育した作者が書いている
  2. 単に断り方を教えているだけでなく、人間関係を良好にする方法も書いている
  3. 読むと、断りながらも「優しい人」でいられる方法が学べる

続いては「休養学 あなたを疲れから救う」を紹介いたします。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 20年以上「休み方」について研究を続けてきた専門家がまとめている
  2. 複数のテレビ番組や雑誌などで紹介されている
  3. 読むと、「心の休養」と「体の休養」を分けて考えられる

最後は、本ではなくブログアプリの紹介。その名も「ブログみる」。
特徴とおすすめする点は、以下の3点です。

  1. 自分の興味に合った記事をまとめて読めるブログサービス
  2. 常に流れる情報に追われることがなく、落ち着いた環境で情報収集できる
  3. 興味のある内容について、マイペースに落ち着いて調べることができる

HSPさんは、日常の小さな出来事や人間関係から強い刺激を受けやすく、心が疲れてしまうことも少なくありません。
そんな時に、本やサービスは「安心できる支え」となってくれます。
今回ご紹介したように、考え方を整える本や、落ち着いた環境で情報に触れられるサービスを取り入れることで、少しずつ心が軽くなり、自分らしさを大切にできるようになります。

「どれか一つでも、今の自分に合いそうだな」と思えるものがあれば、ぜひ試してみてください。
きっと、あなたの毎日にやさしい変化をもたらしてくれるはずです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。