G-R7CWRNNY0V
HSPさん 記事内に広告が載っています

HSPの生き方!「少数派として生きる」のすすめ(体験談)

HSPとして生きていると、周りと合わなくて仲間に入れず寂しい思いをしたことありませんか?
わたしは、この寂しさを学生時代にたくさん味わってきました。

えりこ

しかし、大人になった今、この周りと合わない特性が自分を救っていたことを思い知ることが多々ありました・・・。
この特性で本当に良かった!!

今回は、HSPが少数派として生きるべき理由・おすすめのマインド・わたしの経験談をお伝えいたします。

この記事を見ると、以下の3点がわかります。

  1. HSPが少数派として感じる生きづらさとその背景
  2. 少数派としての自己受容と強みに変える方法
  3. HSPが心地よく生きるための実践的ヒント

HSPとは、以下の傾向を指します。
30年以上HSPとして生きてきたわたしの体験談をご覧くださいませ!

HSPの生き方〜少数派として生きるという視点〜

HSPの生き方である、少数派として生きるという視点について、以下の3点を紹介します。

  1. そもそもHSPとは何か
  2. 「変わり者」と言われ続けてきた自分に違和感と自信を持った体験談
  3. 多数派社会での生きづらさの背景

まず、HSPとは何か、わたしの場合はどうか、そして生きづらさの背景を以下、詳細を説明します。

そもそもHSPとは何か

HSP(Highly Sensitive Person)とは、感受性が高く、物事を深く感じ取る気質を持った人のこと。
刺激に敏感ですぐ疲れるし、何かと気を使うし・・・と生きづらさを感じやすいです。

しかし、その敏感さは「弱さ」ではなく、人よりも深く理解し、感じ取る力でもあります。
自然の美しさに心が震えたり、人の痛みに寄り添えたりするのは、HSPならではの才能です。

一言にHSPといっても、人によって特徴に違いがあります。
わたしの場合は、以下の傾向があります。

えりこ

わたしはどうしても、目の前の人に翻弄されがち。
しかし、この特徴のおかげで将来を真剣に考えることができています。

「変わり者」と言われ続けてきた自分に違和感と自信を持った体験談

わたしは子どもの頃からずっと変わり者と言われ続けてきました。
一人が好きだし、景色をぼーっと見ることが好き。
しかし、学生時代は集団行動の連続。この特性のせいでなかなかクラスに馴染めなかったです。

えりこ

そんな自分を初めて認めることができたのは、大学時代です。
一人の時間の貴重性・快感さを全身で感じ取り、この感覚は今でも覚えています。

多数派社会での生きづらさの背景

今でこそ、HSPやLGBTなどマイノリティが認められるようになりました。
とはいえ、今の社会は「スピード・効率・競争」が重視される世界ですよね。
多くのHSPは、この状況に追いつきません。

えりこ

わたしも社会人になって、要領の悪さを実感しています。
そして、やはり周りと合わない!笑

ただ、わたしの場合は、「周りと合わない」というよりは、「周りに合わせない」ようにしているときも多々あります。
これは、大学〜社会人になるあたりから今日までずっとそうです。
詳細はこちらもご覧くださいませ!
HSPのわたしが群れない理由と対処法について解説(体験談)

HSPが少数派として生きるべき理由

HSPが少数派として生きるべき理由は、以下の3点です。

  1. 共感力や洞察力が社会で必要とされる強みになるため
  2. 周りと違う視点が自分や大切な人を助けることがあるため
  3. より自分を大切に生きることができるため

つまり、世間一般と違うことを心がけたり行ったりすることが、よりHSPの人生を輝かせます。
以下、詳細を説明いたします。

共感力や洞察力が社会で必要とされる強みになるため

HSPは、人と同じスピードで動くと、思考や感性の深さが発揮されにくくなります。
マイペースを遵守することで、読書・創作・心理・教育など、“深さ”が求められる分野で大きな強みになります。

えりこ

孤独や寂しさを逆に生かして歌や作品など形にしているアーティストさんってたくさんいるし、親近感があって応援したくなりますよね!

周りと違う視点が自分や大切な人を助けることがあるため

人と違う道を歩くと、孤独を感じてばかりです。
しかし、その経験を通して「他人の痛み」がよくわかるようになり、他人をジャッジせず、やさしく見守れる人になれます。

えりこ

これができる人は少ないですよね!
かくいうわたしもすぐジャッジしがちなので、見守れる人はすごいなー、と思います^^;

より自分を大切に生きることができるため

HSPは世間に無理して合わせると、他人のペースや価値観に巻き込まれて、すぐに疲れてしまいます。少数派として、自分の感じ方やリズムを優先することで、エネルギーの浪費を防ぎ、心の穏やかさを保てます。

えりこ

わたしの場合は、目の前の人にどうしても翻弄されがち。
無理やりにでも自分にフォーカスする必要があります。

おすすめの少数派の生き方

おすすめの少数派の生き方は、以下の3点です。

  1. 運動や食事を管理し、健康管理をしよう
  2. お金の勉強をし、自分の力で生きれるようになろう
  3. お金持ちマインドを勉強し、謙虚かつ堂々とした人生を送ろう

いずれも、自分も周りも大切にできることです。
以下、詳細を説明いたします。

運動や食事を管理し、健康管理をしよう

世間はすぐお菓子やジャンクフードを食べませんか?休憩中や帰宅後、間食など。
HSPはそうではなく、食べる量を調整し、空いた時間は運動をするだけで健康管理はバッチリです!

えりこ

わたしは今年から、毎日坂登りをしています。
田舎なので色々なところに坂があります。笑

お金の勉強をし、自分の力で生きれるようになろう

やはり、この世において自分を守るのは自分自身とお金でしかありません。
世間のように浪費したり家計管理を怠ることなく、しっかりお金の勉強をしていきましょう。

えりこ

まずは、抜かりなく家計管理と支出の調整から。
その後、生命保険や税金・社会保険の勉強などもやっていきましょう!

お金持ちマインドを勉強し、謙虚かつ堂々とした人生を送ろう

お金持ちマインドとは、「お金持ちはどんな生活をしているか」を逐一考え、実行することです。
お金持ちの生活を心がけると、イライラがなくなり、感謝する時間が増えます。

  1. 時間に余裕があり、予定を必要以上に入れない。
  2. 挨拶やマナーが徹底しており、雑音を出さない。
  3. 景気の良い話を大事にし、機嫌を自分で調整している。

これらはほんの一部に過ぎません。
けれど、一言で言えば「自分にフォーカスし、今を楽しんでいる」ことです。
詳細はこちらにもまとめております。ぜひ!
疲れやすいHSPに最適!金持ちマインドのすすめ(体験談)

わたしが意識していること

わたしの場合は、以下の3点を特に意識しています。

  1. 旧暦で生活し、季節を味わっている
  2. お金について常に考えており、金持ちマインドで生きている
  3. 移動は常に自転車を愛用しており、健康管理に努めている

いずれも、世間と一線を画したい思いから実践しているものです。
以下、詳細を説明いたします。

旧暦で生活し、季節を味わっている

わたしは、最近旧暦で生活をし始めました。
旧暦は「月の満ち欠け(新月・満月など)」をもとにして日付を決めるカレンダーです。

旧暦についてはこちらの記事もご覧くださいませ!
HSPに優しい生活〜旧暦で生活して、心身の健康を取り戻した話〜

その結果、季節を感じられるだけではなく、土用期間には落ち着いて生活することができています。
土用についてはこちらもご覧くださいませ!
HSPの疲れ防止に!おすすめの土用の過ごし方(体験談)

季節を感じられるようになると、お金のかからない趣味がたくさんできます。
例えば、こちらは重陽の節句で満月を楽しんでいる様子です。

他にも、七夕には短冊に願いことを過去形にて書いています。

お金について常に考えており、金持ちマインドで生きている

わたしはここ数年間、金持ちマインドで生活しています。
自分の価値観と金持ちマインドを比較し、金持ちマインドに近づけています。

金持ちマインドについては、こちらもご覧くださいませ!
疲れやすいHSPに最適!金持ちマインドのすすめ(体験談)

えりこ

この実践の結果、些細なことに感謝できるようになり、イライラしなくなって快適人生です!!

移動は常に自転車を愛用しており、健康管理に努めている

わたしは自動車運転が大嫌いです。気を使うことが多々あるからです。
自転車移動なら、好きな時間にマイペースに移動しやすいので、わたしの性に合います。

運転が嫌いな理由と体験談を載せております。ぜひ!
HSPのわたしが運転が嫌いな理由と対処法を紹介(体験談)

えりこ

余程遠い場所でない限り、自転車で移動しています。
自転車は運動にもなるし、渋滞と縁がないし、車ならではのトラブルがないので本当に快適。

まとめ

HSPの生き方である、少数派として生きるという視点について、以下の3点を紹介します。

  1. そもそもHSPとは何か
  2. 「変わり者」と言われ続けてきた自分に違和感と自信を持った体験談
  3. 多数派社会での生きづらさの背景

HSPが少数派として生きるべき理由は、以下の3点です。

  1. 共感力や洞察力が社会で必要とされる強みになるため
  2. 周りと違う視点が自分や大切な人を助けることがあるため
  3. より自分を大切に生きることができるため

おすすめの少数派の生き方は、以下の3点です。

  1. 運動や食事を管理し、健康管理をしよう
  2. お金の勉強をし、自分の力で生きれるようになろう
  3. お金持ちマインドを勉強し、謙虚かつ堂々とした人生を送ろう

わたしの場合は、以下の3点を特に意識しています。

  1. 旧暦で生活し、季節を味わっている
  2. お金について常に考えており、金持ちマインドで生きている
  3. 移動は常に自転車を愛用しており、健康管理に努めている

特に日本では集団行動が重んじられ過ぎて、なかなか自分を大事にできない者たちが多過ぎますよね。
そんな中で、HSPに生まれたわたしたちは、「自分にフォーカスして、しっかり自分を守って楽しんで^^」と神様から告げられたのかな?

えりこ

これからも、しっかり自分にフォーカスして差別化を図り、生きる喜びを共に味わいましょう!!

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ABOUT ME
えりこ
1991年生まれ。 元々人間関係が苦手で、 転職回数20回以上繰り返したHSP人間。 自分軸で生き、気にすることを厳選するマインドを意識して、 楽に生きれるようになりました^^ わたしのHSPの経験談をお伝えし、 少しでもあなたが楽に生きれるお手伝いをする為に当ブログを運営中です。