あなたは「この色を見ていると疲れる…」「この色の服を着ると安心する」と感じたことはありませんか?
実は、HSPであるわたしは、色に対してとても敏感で、日々の気分や体調にまで影響が出ることがあります。
わたしはカラフルが大好き。見てて楽しいし、何より明るくなります。
ただ、今回は見ていて癒される色・落ち着く色を中心に紹介します。
今回は、そんなわたしが実際に「落ち着く色」と「避けている色」について体験談を交えてお話しします。
この記事を見ると、以下の3点がわかります。
- なぜHSPにとって色が重要なのかがわかる
- 明るい色が何故重要なのかがわかる
- 日常のどこで色を取り入れるべきかがわかる
当サイトにおいて、HSPの特徴は以下の通りです。

わたしの場合は、以下の傾向があります。

HSPとして30年以上生きてきたわたしの経験談をご覧くださいませ!

わたしが落ち着くと感じる色

HSPのわたしが落ち着くと感じる色は、以下の3点です。
- 紫
- ピンク
- チョコミント(ミントグリーン×ブラウン)
全て好きな色。「派手な色ばかりじゃねーか!」と言われそうですが、これらを選んだのはきちんとした理由があります。
以下、理由と実例を挙げて説明いたします。
紫
好きな色の中でも、HSPに最もお勧めなのが紫。
紫は、癒しの色であり、魔除けの色と言われています。
その証拠に、全身紫を身につけていると、それだけで人が寄らなくなり、快適に過ごす事ができます。

幼稚園の頃から好きな色です。
今では全身紫にするくらいには大好きな色♡
濃くても薄くても好き。くすみカラーはダメです。
ピンク
子どもの頃は苦手な色でした。
しかし、社会人になって数年目、とあるイラストレーター様の全身ピンクコーデをインスタで拝見。
なんて可愛くて楽しくなれる色なのだろう、と感動した事を今でも覚えています。
今では、身につけるのはショッキングピンクですが、桜色やサーモンピンクも美しさを感じています。
やはり、ピンクがあるのとないのとでは全然鮮やかさが違います。
優しさを表現できる色だから、このブログでも積極的に使用しているくらいです。
同じくくすみカラーはNGです!
チョコミント(ミントグリーン×ブラウン)
子どもの頃から好きな食べ物であり、最近ではコーディネートにも取り入れています。
可愛いだけでなく、パステルカラーを中心にしているので癒し効果も抜群。
爽やかな気持ちになりたい時にお勧めです。

よく、チョコミントが嫌いだけどチョコミントコーデをやっても良いのかと聞かれます。
わたしは、全然気になりません!それどころか、チョコミントコーデをしている人がたくさんいる方が嬉しい♡
\優しい色使いで心も癒される♪吸水性・耐久性に優れて肌にやさしい作り/
これらの色を服で取り入れられると良いですが、なかなか勇気が無い!という方には、ハンカチがおすすめ。
「フラワーハンカチーフ」は、吸水性・耐久性に優れて肌にやさしい作りになっております。
優しい色合いの花柄を7枚揃えております。ぜひ気分に合わせてご利用くださいませ。
わたしが避けている色

わたしが避けている色は、以下の3点です。
- 黒
- グレー
- くすみカラー全般
一見、HSPと相性の良いカラーですよね。
しかし、わたしはこれらを全力で避けています。
その理由を、実体験を交えて説明いたします。
黒
黒は、確かにトップスやボトムスだけなら着るのもありだと思います。
強さや高級感を演出する色ですが、同時に「重さ」や「閉塞感」を感じやすい色です。
HSPの場合、黒い服やインテリアに囲まれると、気持ちが沈みやすくなったり、緊張感が続いたりします。
お仕事や冠婚葬祭などで必要な場面以外は、黒一色を避け、差し色をプラスすると心が軽くなります。
全身黒を着用している人を見ても気持ちが暗くなるくらいには嫌いです!
そして、そんな人に限って元気が無くないですか?
そりゃそんなコーデしてたら元気ないわ^^;
グレー
少し考えてみましょう。自然の中に、グレーってありますか?
人間は、自然の中に生きる生き物。
それくらい、グレーとは元気や覇気を奪う色です。
わたしは、グレーの服は全て処分しました。
わたしの知る限り、グレーを着ている人で元気な人はいません。
つまり、落ち込みがちなHSPには一切おすすめしません。
グレーって、無機質でどんよりした印象しか無く、世間でなぜ流行っているのかわたしには分かりません。
くすみカラー
なぜ現代社会でこの色が流行っているのか、わたしには理解できません。
綺麗と思ったこともない。
ただただ暗く濁った感じは、HSPは避けるべき色です。
気持ちもどんよりしてしまいます。
確かに、ビビッドカラーは苦手・・・という気持ちはわかります。
でしたら、薄めの色であるパステルカラーがおすすめ。
紫ならラベンダー、ピンクなら桜色など。
綺麗だし、やさしい気持ちになれます^^
HSPはただでさえ落ち込みがちです。
黒やグレー、くすみカラーを身につけると、もっと落ち込んでしまいます。
その為、目や心に優しいパステルカラーを身につけましょう。
「そんな服着れない!」という方の為に、優しい色をした花柄のハンカチを紹介。
これらの色を服で取り入れられると良いですが、なかなか勇気が無い!という方には、ハンカチがおすすめ。
\優しい色使いで心も癒される♪吸水性・耐久性に優れて肌にやさしい作り/
「フラワーハンカチーフ」は、吸水性・耐久性に優れて肌にやさしい作りになっております。
優しい色合いの花柄を7枚揃えております。ぜひ気分に合わせてご利用くださいませ。
日常でどのように身につけるか

では、わたしが癒されている色をどのように生かしているか、以下の3点を紹介します。
- コーディネートで身につけている
- その色の食べ物を食べている
- 小物や文房具に取り入れている
一番はコーディネート。わかりやすく気分が上がります。
とはいえ、勇気がいる方の為に、他の方法も紹介いたします。
コーディネートで身につけている
先述ように、わたしは紫一色やチョコミントのコーデを楽しんでいます。
しかし、そんな勇気が無い!という方の為に、おすすめの取り入れ方を提案します。
- 紫:やわらかいラベンダー色のニットやストールは、落ち着いた印象を与えつつ心を穏やかにしてくれます。
- ピンク:桜色のカーディガンやスカートは、優しい雰囲気と安心感を演出。
- チョコミント:ミントグリーンのシャツやブラウスに、ブラウンのバッグを合わせると爽やかさと安心感が両立します。
まずは、日常で着ている服の差し色として活用すると緊張せず気軽に取り入れる事ができると思います^^
最近は、爽やかな色のトップスもたくさん販売されているのでより着やすくなりましたよね!
\オーバーサイズで着回しも抜群♪爽やかな色のシャツ/
こちらの長袖ブラウスは、オーバーサイズで体型が分かりにくい作りになっています。
たくさんの色がありますが、ミントグリーンやピンクがおすすめです。
白いインナーと合わせると、爽やかな印象を与えられます^^
その色の食べ物を食べている
その色の食べ物を食べるのも、おすすめの取り入れ方です。
わたしは、ピンクの服やバッグをあまり持っていないので、ピンクの食べ物を積極的に取り入れています。
- 紫:わたしの場合は、ブドウそのものやブドウ味のグミやアイスなどを食べています。
- ピンク:いちごや桃そのものやその味のグミ・アイスなどを食べています。
- チョコミント:チョコミント味のお菓子・ドリンクを食べています。
チョコミントは好き嫌いが分かれてしまいますよね。
なので、無理をせず、服や小物で取り入れてみましょう。
\まさに本物!人気の清水白桃をお手軽にどうぞ/
わたしの住んでいる岡山県の自慢品こと清水白桃は、みずみずしくとても美味しいです。
色もどちらかというと白ですが、美しく評判も良いです。
ぜひご賞味くださいませ!
小物や文房具に取り入れている
服はいくらなんでも・・・と敬遠するあなたにおすすめ!
ノートやバッグ、ハンカチなど目立たないところから始めてみましょう。
- 紫:紫色の手帳カバーやペン、スマホケースを使うと、日常の中で落ち着きを感じやすくなります。
- ピンク:ピンク色のマグカップやポーチで、ふとした瞬間に優しい気分になります。
- チョコミント:ミントグリーンのブランケットや文房具、ブラウンのノートでさりげなく取り入れるのもおすすめ。
一番取り入れやすいのはスマホケースかな?
あとはカバン・ソックスなどもさりげなく取り入れられます。
\ラベンダー柄で癒し効果抜群!全ての機種に対応しているスマホケース/
こちらのスマホケースは、なんと全ての機種に対応している手帳型スマホケースです。
タイプAからタイプEまで全てラベンダー柄。癒し効果抜群です。
毎日毎時間使うスマホを、少しでも癒しの時間にしてくださいませ!
わたしの色の取り入れ方

わたしの場合は、大変わがまま。
ということで、以下のように色を取り入れています。
- 「この日は⚪︎色」と直感に従っている
- 数日身につけていない色を積極的に取り入れている
- 身につける色と食べるものは違っても全然OK
自分の好きなように、好きなスタイルで色を取り入れると、感謝の気持ちが湧き上がり、社会貢献について考える事ができます。
大袈裟では無く、本気です。
そんな風に日常が感謝の気持ちでいっぱいになれるなら、やってみる価値は十分にあると思いませんか?
という事で、わたしの方法を紹介いたします。
「この日は⚪︎色」と直感に従っている
朝、クローゼットを開けたときやアクセサリーを選ぶとき、ふと「今日は紫がいいな」「ピンクの気分だな」と感じる日があります。
そんな時は深く考えず、その色を素直に取り入れます。
直感は、その時の心と体の状態を映す鏡のようなものだからです。
特に、出かける日は前日から「何を着ようかな〜」と考えています。
当日サッと決める事ができればよいのですが、当日何時間も迷う事が多々あります。
時間がもったいないので、サッサと決めて用意まで済ませています。
数日身につけていない色を積極的に取り入れている
わたしは飽きっぽいので、同じ色ばかりに偏るのが嫌いなのです。
「最近チョコミントを着てないな」と気づいたら、あえてその色を選ぶことで、気持ちがふっと切り替わります。
色は心に楽しさやハリのある生活を運んでくれます。これは事実。
特に、着ていない服があれば積極的に着ているようにしています。
服だけでなく、履いていない靴があれば履くようにしています。
身につける色と食べるものは違っても全然OK
服や小物に取り入れた色と、食べ物や飲み物の色が一致していなくても全然大丈夫。
今日はピンクの服に、チョコミントアイスを食べる日があってもいいし、紫色のストールに、いちごのケーキだって素敵です。
大事なのは「色を楽しむこと」。その自由さが、心を軽くしてくれます。
何なら、食べる物もその時々で気持ちに従って決めています。
体調や気分があるので・・・笑
まとめ

HSPのわたしが落ち着くと感じる色は、以下の3点です。
- 紫
- ピンク
- チョコミント(ミントグリーン×ブラウン)
わたしが避けている色は、以下の3点です。
- 黒
- グレー
- くすみカラー全般
では、わたしが癒されている色をどのように生かしているか、以下の3点を紹介します。
- コーディネートで身につけている
- その色の食べ物を食べている
- 小物や文房具に取り入れる
わたしの場合は、大変わがまま。
ということで、以下のように色を取り入れています。
- 「この日は⚪︎色」と直感に従っている
- 数日身につけていない色を積極的に取り入れている
- 身につける色と食べるものは違っても全然OK
HSPのわたしは、これまで「シックになる・大人っぽくなる」「ナチュラルが落ち着く」と思い込み、グレーやベージュ系ばかりを選んでいました。でもあるとき、鏡に映る自分を見て、「なんだか元気がなく見えるな」と感じました。
そこで思い切って、パステルのピンクやチョコミント、深い紫を取り入れてみました。すると不思議なことに、気持ちがすっと軽くなったり、外出時に自分を守るお守りのような安心感を感じたりするようになりました^^
HSPこそ、「癒される色」だけではなく「守ってくれる色、元気をくれる色」を選ぶことで、自分らしく、毎日を快適に過ごせるようになるのではないかと感じています。
ぜひ、日常で取り入れてみてくださいませ。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!